Modbusとは?初心者にもわかりやすく解説【TCP・RTU・RS485の違いも図解】

Modbuaロゴ画像

Modbus(モドバス)は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)などFA(ファクトリーオートメーション)機器間の通信プロトコルとして長年使われてきた標準規格です。1979年にModicon社(現:Schneider Electricグループ)が開発し、仕様が公開されているシンプルかつ信頼性の高いプロトコルです。


この記事では「Modbusとは何か?」「RTUやTCPの違い」「どんな現場で使われるのか」など、初心者にもわかりやすくまとめ、入門から実践までおさえるべき基礎知識を体系的に解説します。

Modbus通信プロトコルの概要

まずはじめに、Modbusの通信方式、メッセージ構造、運用上の特徴について説明します。
通信のしくみを理解することで、後述の「TCPとRTUの違い」も自然にイメージできるようになります。

Modbusプロトコルの基本

Modbuaにおけるマスタ/ スレーブの構成画像

Modbusプロトコルは、マスタ/スレーブ方式(「シングルマスタ/マルチスレーブ」)を採用しています。マスタ/スレーブ方式とは、通信する機器間で以下のように役割を定め、通信を行うことを言います。

  • マスタ:操作指示(クエリー)を出す側
  • スレーブ:指示に応える側(複数台OK)

やりとりは必ずマスタが「クエリー(要求)」を送り、スレーブが応答する形で進みます。スレーブから通信を始めたり、情報を一方的に送ることはありません。

通信媒体(物理層)は規定されていない

ModbusはOSI参照モデルでいうアプリケーション層のみの規格です。
つまり、「どんなケーブルや物理方式の上でも動く」――これがModbusの大きな特徴。“プロトコルのみ”共通であり、

  • シリアル通信(RS-232/RS-485)
  • イーサネット通信(Ethernet)
    など、さまざまな配線・ハード環境に載せてやりとりできます。

メッセージの構造

Modbus通信におけるメッセージ構造について、主なフレームは以下の構成です(※伝送モードごとに若干の差異あり)。

項目役割
アドレスどのスレーブへの伝送かを指定
ファンクションコード読み取り/書き込みなどの命令内容
データ実際に送る情報本体(バイト列)
エラーチェックCRC等で通信エラーを検出

伝送モード(ASCII、RTU)や物理方式で細かな仕様の違いがあります。

メリット・注意点

  • 仕様が公開&シンプル→導入しやすい、カスタマイズしやすい
  • 多くのPLC・計装機器がサポート(FA制御現場で定番)
  • 物理層が多様なため、接続検証は必須
     →「規格団体・認証機関が存在しない」点も特徴です(接続互換は現場で要実機検証)

詳しいModbusのフォーマットやプロトコル詳細はこちら→Modbus公式仕様書 

Modbusの主な種類(TCP・RTU・RS485)の違い

BACnet通信を実現するLAN

この章では、初心者が混乱しやすい「RTU/TCP/RS485/ASCII…どれが何?」を体系的にまとめて解説します。

定番の3方式「TCP」「RTU」「ASCII」の違い

方式物理層特徴
Modbus RTURS-485/RS-232バイナリ転送。産業現場で最多。効率的で高速。CRCチェック方式。
Modbus ASCIIRS-485/RS-232文字列(ASCII)で転送。人が読みやすいが効率は下がる/LRCチェック方式。
Modbus TCPEthernet(LAN)イーサネット(TCP/IP)で使う。PC/PLC/制御系で主流。ルータ等にも対応。

1. Modbus RTU

  • シリアル通信(RS-485が主)でバイナリデータ直接転送
  • 伝送効率が高く信頼性も高い(主流)
  • 機器同士の配線距離:数百メートルまで
  • CRC(循環冗長検査)でエラー検出
  • ネットワーク1本に最大32台まで(マルチドロップ方式)

2. Modbus ASCII

  • シリアルだが全てのデータを“ASCIIコード”として転送
  • 読みやすさあり、診断・デバッグ向き
  • LRC(縦方向冗長検査)でエラー検出
  • 遅く伝送効率は低い:現在は業務用途で少数派

3. Modbus TCP

  • Ethernet上(TCP/IPパケット)で通信
  • 配線・端末自由度が高い。IT系との親和性抜群
  • リアルタイムの速度やレイテンシはシリアルよりやや劣るが、拡張性・PC連携性で現在主流
  • ルータやスイッチでセグメント分割も容易

【余談】RS-485とは?

  • RS-232Cよりノイズ耐性に優れ、複数台(最大32台)がバス接続可
  • Modbus RTU/ASCII通信の配線物理層として標準

図解:主な接続方式イメージ

ModbuaRTU/TCP構成画像
[Modbus RTU/ASCII]
マスタ ⇔ RS-485バス ⇔ スレーブ1,スレーブ2...

[Modbus TCP]
PC/PLC/制御機器 ⇔ イーサネットネットワーク ⇔ サーバや他装置

よく使われる場面・導入メリット

Modbusの導入用途や現場メリット、利用事例を紹介します。
多種多様な機器・システムを手軽につなぐ“共通言語”として世界中で利用されています。

主な用途例

  • 産業用制御装置(PLC、DCS)間の接続
  • インバーター、センサー、温調器などフィールドデバイスの監視・制御
  • HMI(ヒューマンマシンインターフェース)との連携
  • エネルギー管理や遠隔監視システム(SCADAなど)

代表的なメリット

  • 多機種・多メーカー混在環境にも適合
     →仕様公開・機器の選択肢が豊富
  • 工場・設備のリニューアルでも再構築や移行が容易
  • 物理配線が柔軟に選べる(シリアルもEthernetもOK)
  • ソフト無料&開発コスト削減(ライセンス費不要)

注意点

  • 規格団体による接続認定・公式テスト等が無いため、必ず現場での実証確認【接続テスト】が必要
  • 組み合わせによって独自拡張など若干の非互換がある場合も
  • 推奨“共通設定”(ボーレート・パリティビットetc)を事前に確認

よくある質問と用語集

読者の疑問にストレートに答えるQ&Aセクションです。
また、専門用語も図と合わせて整理しています。

Q1: Modbusのマスタ・スレーブは何ですか?

A:

  • マスタ:通信の主導権を持ち、コマンド(クエリー)を発行する装置(PCやPLCが該当)
  • スレーブ:マスタの命令を受け、データ計測・出力・記録を返す側(各種機器やデバイス)

Q2: Modbus RTUとTCPはどうやって選ぶの?

A:

  • 古典的な装置同士や工場内小規模ネットワーク→RTU・RS-485(ノイズに強い/配線安価)
  • ITシステムや大規模ネットワークに連携、外部接続やPC管理→TCP・Ethernet(拡張性・メンテ容易)

用語集

用語意味
RTURemote Terminal Unit(バイナリ通信方式)
ASCII文字列通信方式(診断向き・非主流)
TCP/IPインターネット標準の通信プロトコル
RS-485シリアル通信規格(複数台・長距離可)
CRC/LRCデータエラー検出用のチェック方式

まとめ

Modbusは「シンプルで拡張性も高い」産業ネットワークの定番プロトコルです。まとめとしてModbusの特徴についておさらいです。

  • RTU/ASCII(シリアル)/TCP(Ethernet)など用途・現場に応じて選択
  • 仕様公開で各社デバイスが幅広く接続可能
  • 配線やプロトコル選定には実機テストが必須

Modbusについてしっかりと基礎を身につけて、日頃のエンジニアリング業務に役立てましょう!

ABOUT US
SHO
サービスエンジニア向け専門サイト【HACOMONO(ハコモノ)】の運営者です。経歴【制御(計装)・IOTエンジニア/Webデベロッパー(副業)】を7年程経て、エンジニアリング会社を起業。保有資格は電気通信主任技術者/計装士/電気工事士etc...。このサイトではサービスエンジニア向けに技術情報やキャリアアップ、転職や独立支援などの情報を発信しています。