地球温暖化が世界的な課題となる中で、その影響を客観的に評価するための指標が「地球温暖化係数(GWP)」です。
環境問題や法規制、持続可能な社会の実現に関心のある方なら、GWPの正確な意味や計算方法、なぜこれほど重要なのかを一度は知りたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
この記事では、GWPの定義や英語名、CO2と他温室効果ガスの違い、CO2換算の計算方法、GWPが社会的に果たす役割まで、実践に役立つ情報を初学者向けにわかりやすく解説します。
地球温暖化係数(GWP)の定義と歴史

地球温暖化係数(Global Warming Potential:GWP)とは、ある温室効果ガスが一定期間(100年で計算されることが多い)にどれだけ地球温暖化に寄与するかを、二酸化炭素(CO2)を基準(GWP=1)として相対的に示す指標です。
大気中には多くの温室効果ガス(CO2、メタン、フロン類など)が存在しますが、それぞれ温暖化への影響度が異なります。たとえば、メタンはCO2の約25倍、フロン類は種類によっては2000倍もの温暖化効果があるとされます。GWPは各ガスの「悪影響の強さ」を直感的に比較できるようにした尺度です。
なぜ「GWP」が重要なのか・英語表現と略語
地球温暖化の要因分析や、企業・自治体による温室効果ガス排出量報告(カーボンフットプリント)などで、異なる温室効果ガス同士を「同じ物差し」で比較したいという実務的な要請から、GWPの指標が生まれました。
英語では“Global Warming Potential”と呼ばれ、略称は「GWP」です。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)などが標準として利用し、国内法令・国際プロトコルでも記載されています。
二酸化炭素(CO2)と他温室効果ガスとの違い

ここでは、GWPの算出根拠となるCO2と、他の代表的な温室効果ガス(メタン、亜酸化窒素、フロン類など)の性質や排出源の違いについて解説します。
CO2は化石燃料(石油・石炭・ガス)の燃焼や森林伐採から主に発生し、大気中濃度も高い温室効果ガスです。しかし、それ以外にも強い温室効果を持つガスが世界には多く存在します。
- メタン(CH4):GWPはCO2の約25倍。畜産、廃棄物、田んぼが主要排出源。
- 亜酸化窒素(N2O):GWPは約298倍。肥料や工業工程由来。
- ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)などの「フロン類」:GWPは数百~数万倍にも。
これらのガスは、少量でもCO2に比べて非常に強い温暖化作用を持つため、GWPの概念で「CO2に換算」「一覧比較」できるよう整備されています。
温室効果ガスの一覧表についてはこちら→経済産業省【主な温室効果ガスの温暖化係数一覧】
CO2換算とは?計算方法と使われる場面
ここでは、実際にGWPを用いて温室効果ガスを「CO2換算」する計算方法やその実務活用場面を説明します。例として空調設備に使用されるフロン冷媒ガス「R410」を計算します。
GWPを用いたCO2換算の基本式
CO2換算排出量 = 排出ガス量(kg)× GWP値
例:R410A(GWP=2,090)の冷媒ガスを10kg排出した場合
→ CO2換算:10kg × 2,090 = 20,900kg(20.9トン)
これにより、温室効果ガス排出報告や環境アセスメント、企業のサステナビリティレポート等で「CO2換算値(t-CO2)」が広く活用されています。
CO2換算が使われる主な場面
- 企業・自治体の温室効果ガス排出報告(SBT、カーボンニュートラル、CDP等)
- 家電・空調設備・自動車の製品評価やフロン排出量管理(フロン排出抑制法)
- マテリアルフローコスト会計やサプライチェーン排出量(Scope1,2,3)算定
- エコ製品・建築物のLCA(ライフサイクルアセスメント)
CO2換算が広がっている理由は、「多様なガスをまとめて評価できる」「国際的な比較が容易」など、実務での汎用性の高さにあります。
地球温暖化係数が生まれた背景と社会的重要性
さいごに、GWPが登場した社会的背景や、なぜ今これほどまでに注目されているのかを解説します。
GWPは、1980年代末~1990年代にかけて国連の地球温暖化対策が始まったのにあわせ、IPCC初回評価報告書(1990年)で登場しました。
これにより、京都議定書やパリ協定などの国際的な枠組みでGWPによる温室効果ガス管理・報告がルール化されました。
日本国内でも、温室効果ガス排出量の政府報告や企業の環境報告書、廃棄物処理、冷媒管理法令(フロン排出抑制法など)にて、実質的なガバナンス指標の中心となっています。
- GWPを理解することは、地球温暖化対策を正しく推進するための「共通言語」
- 企業や自治体の環境戦略・サステナ経営、人材リテラシーに必須
- 家庭・事業者の選択行動や製品評価にも不可欠
今後も世界の環境規制やカーボンニュートラル社会を見据え、GWPの理解・活用は必須となるでしょう。
まとめ:GWPの理解で、地球温暖化防止に貢献しよう
GWP(地球温暖化係数)は、温室効果ガスの「悪影響の強さ」をCO2基準で比較できる便利な指標です。CO2換算計算や法規制、実務報告まで、グローバルな環境対策で必須の知識と言えます。
今後も、最新のGWP値や法規制、製品ごとの具体的GWPを正しく理解し、あなたや企業・社会での脱炭素アクションに活用していきましょう。